のづち(野槌) [nozuchi]
- 野槌(のづち)は草木(さうもく)の霊(れい)をいふ。又沙石集(させきしふ)に見えたる野づちといへるものは、目も鼻(はな)もなき物也といへり。 鳥山石燕『今昔画図続百鬼』
- 古くは「古事記」「日本書紀」にも登場する野の神であったが、いつしか槌型の怪蛇に。
口はあるが目鼻が無く、頭から尾まで均等の太さで、柄のない槌に似ている事からこの名になったそうな。
江戸時代の「和漢三才図会」によれば、深山の木の穴に棲み、直径五寸(約15センチ)、長さ三尺(約90センチ)とかなり具体的。
ウサギとかの小動物を捕らえ食べ、人を見れば坂を転がって来て噛み付くと云う凶暴性もあるようだ。
UMAでも有名な『ツチノコ』(槌の子)は、この野槌(のづち)に似てるいるのでこの名が付いたと云うが、実際に昔からこの手の蛇が生息していた可能性も考えられる。